赤坂のケーキ屋さんアラボンヌーの感想

赤坂の一ツ木通りにあるドコモショップを右手に見ながら道を曲がり、
1~2分歩くと、通りの右側にかわいらしい外観のお店があります。
そこがアラボンヌーです。
大体ですが、赤坂駅からは5分位、赤坂見附駅からは10分位の場所にあります。

アラボンヌーのmap 

アラボンヌー外観
アラボンヌーの綴りは à la bonne heure
フランス語みたいですよね。
どういう意味か調べてみました。

Google翻訳アラボンヌー意味
Yahoo!翻訳
アラボンヌー意味2

翻訳してみると、良い時間  楽しい時間で と言う意味のようです。
ケーキを食べると楽しい気持ちになりますよね。
ケーキ屋さんにふさわしい名前です。

私が始めてこのお店に行ったのは去年の12月5日でした。

赤坂アラボンヌー正面

 

25

この写真はその時に撮った物で、ドアにクリスマスリースが掛けてありました。

外から店内を覗いてみました。

アラボンヌー外観2
左側がイートインスペース、正面がケーキのショーケースです。

誰もいなさそうな雰囲気でしたが、店内へ入ると、お店の方が奥から出て来てくれました。

アラボンヌーのショーケース

アラボンヌーのケーキのショーケースです。
高級そうなケーキが並んでいます。

アラボンヌー店内

右側には沢山の焼き菓子が置いてありました。
焼き菓子も高級そうです。

アラボンヌーの焼き菓子洋菓子のメルヒェンの国みたいです。

アラボンヌーのケーキ

焼き菓子もいいですが、ケーキを買うつもりで来たので、やはりケーキです。

アラボンヌー店内2

ケーキを注文して箱に詰めて貰っている間に、レジの近くにあった
ドリンクメニューをチェックしました。

アラボンヌードリンクメニュードリンク類はコーヒーが、432円~。
紅茶は518円~。
どんなカップ&ソーサーで出てくるのか興味がありますが、
家で小鳥さんが待っているので、お茶をするのはいつかまたの機会に。

バナナタルトとチーズタルトを買って帰りました。

アラボンヌー バナナタルト チーズタルト

小さな箱に入っていたチーズタルトとバナナタルトです。

アラボンヌー バナナタルト

白い生クリームはバナナ味ではなく、甘さ控えめの美味しい生クリームです。
生クリームのすぐ下にある生地にラム酒漬けのバナナが入っていました。

最初はバナナのケーキなら『ヤマザキパンのまるごとバナナ』でもいいのではないか?とチラリと思いました。安いし。

ですが、パテシエさんが作った繊細なケーキの味を知ってしまうと、
もう『まるごとバナナ』には戻れませんね。

『まるごとバナナ』も好きだからまた買うと思うけれど。

ところで、このバナナタルト、どこかで見たような形ですよね。
オーストラリアにあるシドニー・オペラハウスにそっくりではありませんか!

シドニー・オペラハウスwikipediaのシドニー・オペラハウスより画像をお借りしました。

 

 

 

 

シドニー・オペラハウスにも、いつか行ってみたいです。
ここでワーグナーが聴きたいですね。

チーズタルトは食べるのに夢中で、単品で写真を撮り忘れてしまいました。
チーズのなめらかさと、タルトの生地が絶妙でした。

 

1月8日に2度目の訪問をしました。

アラボンヌー 和栗タルト ショコラショコラ

和栗のタルトとショコラショコラを買いました。

アラボンヌーのショコラショコラ

ショコラショコラも甘さ控えめで、とても食べやすく美味しかったです。
チョコクリームの下にある生地に染込んだフランボワーズジャムの味が
チョコによく合っていました。

アラボンヌーの和栗のタルト

和栗のタルトです!
これは絶品でした。すっごく美味しかったです。
私のつまらない文章では表現しきれないけれど、程よい甘さと栗の素材の味が
抜群に美味しかったです。

バナナタルトもいいけれど、和栗のタルトも気に入りました。

パテシエさんが作りこんでいるケーキは違いますね!
どれも美味しすぎて、まだ食べていない他のケーキの味もとってもとっても気になっています。

まだ4種類食べただけですが、アラボンヌーのケーキはどれも甘さは控えめの様です。
丁寧に作られているので、贈り物にも良さそうです。

次はどれを食べようか楽しみしみです。

☆ここのケーキ屋さんはTomさんに紹介していただきました。
Tomさんいつもどうもありがとうございます。

 

天丼てんやのかに・帆立天丼の感想

つい5日前ですが、年が変わってしまいましたが、去年2014年の12月30日に
天丼てんやの食べ納めとして、夕食にかに・帆立天丼を食べて来ましたので、
レビューを書きます。

かに・ほたて天丼メニュー

店内にあったかに・帆立天丼のメニューです。
何故かにがひらがなで、帆立が漢字なのでしょう?
素朴な疑問を感じつつも、店員さんに質問する程でもないので、「まぁいいか」と、
流すことにしました。

12月30日は天丼てんやの日ではありません。
390円のスペシャルプライスメニューは390天丼(サンキュー天丼)は普通の日にはありません。

本日のお目当ては、このかに・帆立天丼です。
ずわい蟹オホーツク産帆立海老・いか・れんこんいんげんの6種類の天ぷらが入って
860円(税込み)です。
てんやの中では豪華なメニューですね。

かに・帆立天丼に、じゃがいも天(マチルダ)を追加して注文をしました。

毎月18日のてんやの日に比べたら空いていますが、
店頭には、お弁当や天ぷらの持ち帰りをするために待っている人も多少いて、
店員さん達も忙しそうでした。

しばらくして、注文の品が運ばれてきました。

かに・ほたて+さつまいも天丼

「来た来た」と思ってよく見ると、なんとなんとなんと!
見慣れぬ天ぷらが乗っていて、じゃがいも天(マチルダ)がありません!

さつまいも天さつまいも天ではありませんか!

これじゃない。私のマチルダさんはどこ?
気の弱い私は、このまま泣き寝入りをしてしまうのか?!

いいえ、そうはしませんでした。
店員さんを呼んで「これじゃなくて、じゃがいも天が良かったんです」と伝えました。
注文した時にはっきり「じゃがいも天」と伝えているので、こちらの注文ミスではありません。

「申し訳ありません」と言って、店員さんは行ってしまいました。

注文間違いされた天丼はそのままテーブルの上にあるので、
食べていいのか分らず、そのまま待ってみることにしました。

またしばらくして、「申し訳ありませんでした」という言葉と共に、
じゃがいも天(マチルダ)が運ばれてきました。

てんや・じゃがいも天(マチルダ)

これです! 私が注文したのは、このじゃがいも天(マチルダ)です。

店員さんが何も言わないので、「これ、どうしましょう?」と、さつまいも天の事を
困ったように聞いてみると「申し訳ありません、このままお召し上がり下さい」と
言ってくれたので「ありがとうございます」とお礼を言って、遠慮なく頂くことにしました。

てんや・じゃがいも天マチルダ

てんや・じゃがいも天マチルダ2

天丼の中に追加で乗っているのではなく、単品でお皿に乗っている方が
写真の撮り甲斐がありますね。
まるでアイドル扱いです!
角度を変えてじゃがいも天(マチルダ)を何枚も撮影しました。

てんやのお味噌汁お味噌汁も忘れてはいけませんね。
お味噌汁は持ち帰りのお弁当にはない、店内だけのサービスです。

かに・ほたて+さつまいも天丼2角度を変えて撮ったかに・帆立天丼+さつまいも天です。
こうして見るとさつまいも天も存在感がありますね。

ずわい蟹オホーツク産帆立海老・いかれんこんいんげんさつまいも天
それからじゃがいも天(マチルダ)、
どれから食べていいのか困ってしまいます。

じゃがいも天(マチルダ)は時間が経つとほくほく感がなくなってしまうので
早目に頂きたいです。

まず始めは間違えてやってきたさつまいも天からです。
小ぶりだけど厚みがあって、さつまいの甘さとほくほくした感じが美味しいです。
さつまいも天も好きです。

次はどうでもいいいんげん天です。
どうでいいなん言ったらいんげんに失礼ですよね。
少し苦味が苦手だけど悪くはないです。
1~2本なら美味しく食べられます。

そろそろじゃがいも天(マチルダ)を食べなければ!
丼の外で独特の存在感を放っていたじゃがいも天(マチルダ)の番です。

ほくほくしていて、とっても美味しいです。
てんつゆが掛かったところが、しっとりし始めて、熱いけれど熱々ではないので、
ギリギリセーフでした。
じゃがいも天(マチルダ)は、出てきたら一番最初に食べるのがいいと改めて思いました。

マチルダさんを食べてしまうと何だか寂しくなりますね。

次は丼へ戻ってれんこん天を食べます。
いつ食べてもれんこんは歯ごたえがたまりません。
特別存在感はないけれど、あると嬉しいですね。

いよいよこれからがメインです。

ずわい蟹オホーツク産帆立海老・いかどれをメインにしてもおかしくありません。
メインのオンパレードです!

でも選ぶとしたら、ずわい蟹天がもっともメインに相応しいのではでないしょうか。
ずわい蟹天は一番最後に頂く事にして、次はオホーツク産帆立天です。

帆立も美味しいです!
天ぷらもいいけれど、生でお刺身でも食べたいですね。

次はいか天です。
ほわんとしていて、いつも通りの美味しさです。
海老天と甲乙つけがたいです。

この日のご飯はちょっと固めです。
柔らかすぎるよりはいいけれど、ちょっとイマイチかな。
でもてんつゆの染みたご飯は美味しいです。

合間に口にする熱いお味噌汁もいい感じです。

残す所、ずわい蟹天海老天ですが、
ここで問題発生!
セットにないさつまいも天じゃがいも天(マチルダ)を食べているだけあって、
お腹がいっぱいになって来てしまいました。
いも類ってお腹に溜まるんですよね。

無理に食べるのはデブの元だけど、
ずわい蟹天海老天を残すなんて有り得ませんよね。
もう一頑張りです!

海老天を頂きます!
大好きな海老天です。美味しいです。
他に言葉がみつかりません。
語彙力に乏しいのが悲しいです。

さぁ、お待ちかね。
今回のメイン、真打の登場です!
ずわい蟹天を食べる時がやって来ました。

柔らかいです!蟹の天ぷらって美味しいですね。
メインの名に相応しい、王者ずわい蟹天です!
食べてみると思ったより小さいので、これなら2つは食べられそうとか、
お腹がいっぱいなのに、とんでも無いことを考えながら食べました。

美味しい物は別腹なんですね。
食べてしまえば軽がる入るものです。

こうしてかに・帆立天丼さつまいも天じゃがいも天(マチルダ)を無事に完食して
2014年の天丼の食べ納めは大満足の内に終了しました。

 

※ 1月のてんやの日について、店員さんに質問してみました。
1月のてんやの日は18日だけだそうです。

1月8日がてんやの日にならなくて残念です。
新年早々の売り出しにもなるのに、商売っ気がないなぁ~。
なんてね。

8日がてんやの日だったら、大スクープとして記事にする所だったのに本当に残念ですが、
18日のてんやの日を楽しみしようと思います。

冷めた天ぷらを美味しく温め直して食べる方法

今年最後のてんやの日390天丼(サンキュー天丼)を食べてきました。

毎月18日はてんやの日
12月18日(火)は、2014年最後の天丼てんやのてんやの日でした。
今年最後とあっては、やはり食べに行かない訳には参りませんぬ!

先週から風邪を引いてしまって、てんやの日に備えて前日まで寝込んでいました。
その甲斐あって外出できるまでに回復し、朝は早く起きて会社へ。
そして少々早く帰って、夕食タイムで混雑する前に、てんやへ行ったのでした。

時刻は午後4時半頃、だったはずです。
てんやの外に並んでいる人がっ!
店内を見ると、カウンター席に空席があります。
食べるには早いけど、皆さん夕食に買って帰ろうということですね。

一瞬、店内で食べようかと迷いましたが、風邪がまだ完治していないので、
一回も咳をしないで食事をする自信がありません。

ゴホゴホ咳き込みながら食事をするのはマナー違反ですよね。
自分も嫌だし、他のお客さんにもお店の人にも迷惑でしょう。

お弁当を買って帰る以外、選択肢はありません。
少し位なら並ぶのも仕方がありませんね。

しかし延々待たされました…

20分程待ったでしょうか。
外は寒いのですっかり冷え切ってしまいました。
病み上がりなのに風邪がまたぶり返してしまったらどうしましょう…

でも受け取ったお弁当が温かかったので、心だけは温かくなりました。
さぁ、さっさと帰って食べなければ!

買って帰ってきたのはもちろん、てんやの日限定の特別メニュー、
税込390円の390天丼(サンキュー天丼)です。

390天丼+じゃがいも天1

角度を変えて撮った写真を並べてみました。

今回は特別に、じゃがいも天(じゃがいもの名前はマチルダです)を
追加注文してトッピングしました!

マチルダのじゃがいも天

この楕円型♪ まるで小惑星イトカワのようではありませんか。

今にもかぶりつきたくなりますが、外が寒かったので少々冷めてしまっています。
それにやはりカラリとした感じが失われています。

このまま食べてもそれなりに美味しいとは思いますが、
出来れば揚げたての状態に近づけたいものです。

そこで、お弁当を電子レンジで20秒程加熱したあと、
天ぷらだけをアルミホイルの上に広げて、オーブントースターで軽く焼いてみることにしました。

390天丼+じゃがいも天7

電子レンジ+オーブントースターで加熱すると、
冷めてしまった天ぷらやフライ等も、再び揚げたての様に美味しく食べられます。

390天丼+じゃがいも天10またまた角度を変えて撮った写真を並べてみました。
アルミ泊に衣がくっついて、ほんの少し衣が剥げてしまいました。

でも見た目も買ってきた時より、美味しそうになりましたよね。
さぁここからが本当の戦いの始まりです。
390天丼(サンキュー天丼)のメインは、一体どの天ぷらでしょうか?

えび天・いか天・そしてわざわざ追加してトッピングしたマチルダのじゃがいも天

三つ巴の争いです!

『三つ巴と言えば、某国と某国と某国も、三つ巴の争いをして、
お互いに潰し合って滅びてしまえばいいのに…
ついでにあの国とあの国も、裏で糸を引いているつもりで、
いつの間にか共倒れになってしまえばいい!

そして我が国とあの国が世界の新しいリーダーとなるのだ。
今度はあの国は抜きでね』

などと、意味不明な妄想をしながら、三大天ぷらのどれをメインにするか考えました。
注:(メインとは、一番好きな天ぷらを選んで、最後に食べるという意味です)

本当は考えるまでもなく、既にメインは決まっていました。
わざわざ追加でトッピングしたマチルダ!じゃがいも天です!

今回はえび天も、いか天も、メインではありません。

まずはどうでもいいいんげん天から食べました。
そんな事を言うといんげんがかわいそうですね。

工夫して温め直しただけはありますね。
揚げ立てには負けますが、衣にサクっと感が蘇りました。

次はわりと好きななす天
その次はれんこん天です。いつもながらシャキっとした歯ごたえが魅力です。

ついに三大天ぷらの対決です!

もう勝負は決まっていますが、
いか天を先に食べます。ほんわりしています。
いか天がメインでもおかしくありません。
そして、えび天
なんだか小ぶりなえび天です。
衣が剥げて余計小さく見えるみたいです。
猫とえびはデブな位が丁度いい。でもまぁいいでしょう。
えび天もいつもメインなだけあって美味しかったです。
そしていよいよ正真正銘のメイン! マチルダのじゃがいも天

前に食べた時の事を思い出します。
ホクホク感がたまらなかったです。

ところが、ところがっ…
一口食べたらホクホクではなく、しっとりした感じです。
何故?!

三大天ぷらを食べ始めた時から感じていましたが、
オーブントースターから出して少し時間が経ったせいか、
衣のサックっと感が、だんだん損なわれていました。

中身のしっとり感は、もしかすると電子レンジで再加熱したのが原因かもしれません。
ああ!もっとベストな状態で食べたかった。。。

かろうじて中心付近はホクホク感があるものの、前回とはあまりにも違いました。
これは残念です。残念すぎる…

そういえば、前回はお店で出された天丼の中のマチルダのじゃがいも天
真っ先に食べました。

教訓になりました。
マチルダのじゃがいも天は、一番最初に食べた方が美味しい!

店内で一番最後に食べるのなら、後に残すのでなく、
食べ終わる頃に持ってきて貰えるように、追加注文した方がいいですね。
*
*
✩「1月8日がてんやの日になるかどうか?」
せっかくTomさんから教えて頂いた得ダネになるかもしれない情報だったのに、
なんと!お弁当を注文して、会計をして、受け取るだけ、という短い流れだった為か、
すっかり忘れて帰ってきてしまいました~(涙)
てんや好きの私には許されないことです…

今年のてんやの日は終わってしまったけれど、お弁当が残念な結果だったので、
年内にもう一度、マチルダのじゃがいも天を食べに、てんやへ行くつもりでいます。

その時に1月のてんやの日の情報を確認したいと思っています♪

✩天ぷらは揚げたてが一番美味しいですよね。
次は店内で食べる予定です。

てんやの11月18日の390天丼(サンキュー天丼)

11月にも天丼てんやてんやの日はありました。
毎月18日がてんやの日です。
2013年の3月18日から始まったてんやの日は、今ではすっかり恒例となっていますね。

天丼てんや、390円の「サンキュー天丼」限定発売! -毎月18日「てんやの日」
遅くなりましたが、11月18日にもてんやへ行って来ました。
食べたのは勿論てんやの日限定のメニュー 390(サンキュー)天丼です。

11/27に新登場発売した鶏・野菜天丼の記事を先にUPしてしまったので、
なんとなく私の中で影が薄くなってしまった390天丼ですが、
11/18に撮った写真を改めて見ると、私にしてはまあまあ上手く撮れている気がするので
やはり写真はUPしておきたいです。

390天丼1118暗い

この写真はいつもの感じです。薄暗いですね。
店内もこんな感じの明るさなので、リアルではあります。

 

390天丼1118明るい
コンデジの露出を調整して、明るく写してみました。
少々眩しいかな。ピントも甘くなったかな。
でも明るくするとイメージがだいぶ変わりますね。

後からAdobeのPhotoshopで写真を明るく加工してもいいですけれど、
コンデジで先に明るく撮って置いた方が楽ですね。

 

390天丼1118

角度も少し変えて撮り比べてみました。
たいして違いは感じませんね。
いつもは右端から食べて行きます。
最初に食べるのはいんげん天です。
いんげん天は2つもいらないけど、色合い的に緑が綺麗ですよね。

いんげん天を食べ終わると、後ろにあるのはれんこん天です。
れんこん天は歯ごたえがいいので好きです。

次はなす天です。なすは油を大量に吸うのでカロリーが気になる食べものです。
ですがカロリーを気にする位なら最初から天丼は食べません。
なす天も美味しいので好きです。

そしていつもならここでえび天をちょっと避けて、一番左端にあるいか天へと箸を進めますが、
10月のてんやの日にえび天よりいか天の方がほんわりとして美味しい事を
発見してしまったので、今回は順番通りえび天を先に食べることに決めていました。

しかし長い間の習慣は恐ろしいものです。

「メインはえび天!」

えび天を一番最後に!」

「楽しみには一番最後に取っておくのだ!」

「真打は一番最後に登場する!」

数々の言葉が頭に浮かんでは消え、浮かんでは消え、えび天に箸をつけるのを躊躇させます。

「やっぱりえび天を最後にして、いか天から先に食べてしまおうか…」

ここまで来ると脅迫観念に似たものを感じます。
どうしてもえび天を食べられません。

大きく深呼吸します。
本当は店内で人目がある為に、目立たないように小さく深呼吸しました。

そして心の声で自分に問いかけます。

「過去の習慣に囚われてはいけない」

「習慣だからと言って、建物を建てる時に生贄を地面に埋めていいのか?」

「玄関で必ず右足から先に靴を履く必要があるのか?」

「こんなちっぽけな習慣を破れなくて、私はこの先、この国の大統領として
どうやって国民を導いて行けばいいのだ?!」

「そうだ! えび天はメインではない!」

「メインはいか天である!」

激しい心の葛藤の末、私は自分に打ち勝ち、えび天から先に食べたのでした。

次回の12月のてんやの日は、390(サンキュー天丼)に、じゃがいも(マチルダ)天
単品で追加して、トッピングする予定です♪

てんやのBBQ(バーベキュ)たれの鶏・野菜天丼を食べた感想

11月27日(木)に、天丼てんやでBBQ(バーベキュー)たれを使った天丼が初登場すると聞いて
初日の昨日、早速食べに行ってきましたのでレビューを書きます。

てんや好きの私ですが、BBQたれの新メニューの情報は全く知りませんでした。
何でも詳しいTomさんに教えて頂きました♪

BBQたれメニュー

店内のメニューを見ると、てんやオリジナルBBQ味は国産 鶏・野菜天丼の1種類です。
国産 鶏・野菜天丼と、同じ天丼に半熟卵が付いたものがありました。

お値段は国産 鶏・野菜天丼が584円、税込価格630円。
半熟卵付きは639円、税込価格690円。
どちらもお味噌汁がセットになっています。

生っぽい卵はそんなに好きではないので、半熟卵はいらないかな、と思いましたが、
初めて食べるメニューです。
メニューに大きくの写真が載っているのも半熟卵付きですから、
やはり半熟卵付きを注文するのが王道でしょう!

10

半熟卵は別のお皿で出て来ました。
普通の事なのかもしれませんが、こういう配慮は嬉しいですね。

11

別の角度からも撮ってみました。

天ぷらが乗っていない空間へ半熟卵を落とします。

15

メニューにある写真とは位置が違うけれど、半熟卵が乗って映像的にも決まりましたね!

天ぷらは、塩麹鶏天2枚と、まん丸い形のじゃがいも(マチルダ)と、
にんじんの輪切りの天ぷらと、ピーマン天です。

鶏天はもも肉ではなさそう。少々パサつき感があったので、むね肉でしょうか。
天ぷらなのでジューシーなお肉より、こういうお肉の方がいいですね。

じゃがいもは、ほっくらして美味しかったです。
マチルダと言うじゃがいもを食べたのは始めてです。
今までじゃがいもの種類は男爵とメークイン位しか知りませんでした。

ピーマン天とにんじん天は、そんなに好きではないけれど、まぁあってもいいですね。

いよいよ! BBQたれの感想です!
フルーティなBBQたれと、てんやのメニューの説明でも書かれている通り、
甘味のあるたれで、酸味はそれほど気になりませんでした。

いつものてんやのたれと比較すると、いつものたれは、和風出汁の味がする甘辛いたれです。
おそばのつゆを煮詰めて甘辛くしたみたいな感じですね。

BBQたれは和風出汁の味ではなく、あえて言うならフルーツジュース出汁とでも言うのでしょうか。
そこまで甘くはありませんが、いつものたれより甘味のある仕上がりです。

鶏天と良く合っていました。
きっとお好み焼きにかけても美味しいと思います。

BBQたれ国産 鶏・野菜天丼(半熟卵付き)のメインは2枚の鶏天ですが、
この中で一番美味しかったのは、じゃがいも天です!

マチルダと言うじゃがいもがとても気に入りました。
あのほくほく感が病みつきになりそうです。
シチューやカレーにも入れてみたいです。
煮込むよりも一度ふかしてから入れると、きっと美味しいと思います。

てんやの単品メニューに、じゃがいも天がないのが残念です。(間違いです!ありました!)
マチルダのじゃがいも天を食べたかったら、鶏・野菜天丼を注文するしかありません。
でも国産 鶏・野菜天丼は来年の1月15日までの期間限定なんですよね。
(追記1/5 3:10 国産鶏・野菜天丼は1月14日終了予定との情報がありました!
すぐ下のリンクから、日経プレスリリースの記事で確認が出来ます)
天丼てんや、年末年始メニュー「国産 鶏・野菜天丼」「かに・帆立天丼」など販売

(追記11/28 20:40 Tomさんからコメント欄に情報を頂きました。
じゃがいも天の単品メニューがあります。追加注文してトッピングする事が出来ますね♪
マチルダはかなり貴重なじゃがいものようです。詳しくはコメント欄をご覧下さいませ)


たれも美味しかったので、お会計の時に店員さんにBBQたれを販売しているのか聞いてみました。
残念ならがBBQたれの販売はないそうです。
販売しているのは、いつものたれの一種類だけなんですね。

マチルダのじゃがいも天も気に入ったし、期間内にあと一回は食べたいに行きたいです。

天丼てんやの日に390天丼(サンキュー天丼)を食べました。

毎月18日はてんやの日です。
18日だけの限定メニュー、サンキュー天丼が税込390円で食べられます。
一昨日10月18日のてんやの日天丼てんやへ行って、10月8日もてんやの日だったと知りました。

 

てんやの日10月だけは特別で、8日と18日、1ヶ月の間に2度もてんやの日があったんですね。
先に知っていたとしても8日にてんやへ行ったとは限りません。
でも後から知ると損した気分になりますね。

一昨日の10月18日。

18時少し前にてんやの前を通ると、お店の外に10~15人位、順番待ちで並んいる人がいました。
テイクアウトのコーナーにも同じくらいの列が出来ていました。

390円だからって並ばなくてもいいのにっ!
私も並ぼうとしていたので、人のことは言えません…

待つのが嫌なので、とりあえず一旦家に帰って出直すことにしました。

 

20時頃、もう一度行ってみると、2~3人並んでいるだけでした。
2~3人なら待てます。
待つこと5分弱、席に通して貰えました。思ったよりもずっと早かったです。

サンキュー天丼

注文したのは、勿論サンキュー天丼です。
前回食べた時は、急いで炊いてしまったのかの様な、ボゾボソご飯だったけれど、
今回は大丈夫でした~。

でも贅沢を言ってしまうと、家で食べるご飯の方が美味しいです。
我が家のお米は北海道の『ゆめぴりか』 比べたらてんやのご飯がかわいそうですね。
390円でそこまで文句は言えません。
安いし、お値段の割には合格レベルのご飯です。

サンキュー天丼全体像お家ではお箸は使いません。どんな食べ物でも大抵スプーンやフォーク、ナイフで食べています。
ですから、こういう滑りやすいお箸は、本当に苦手なんですよね。

しかし天丼にスプーンやフォークは似つかわしくありません。我慢してお箸で食べました!

サンキュー天丼アップ

やはり天ぷらは店内で揚げ立てを食べるのがいいですね。
天ぷらのころもがサクサクでおいしいです♪

『海老、いか、なす、れんこん、いんげん』

前回はなす天の変わりにかぼちゃ天でしたが、今回はちゃんとなす天が入っていました。
えび天を1番最後に食べました。
でもえび天よりイカ天の方が美味しかったです。
柔くてほわんとしていました。

私は好きなものを1番最後に食べます。
最初に食べる派と、最後に食べる派と、順番気にしない派もいると思います。
私は最後に食べる派ですね。

次回はえび天ではなくイカ天を最後に食べようと思いました。

天丼てんやの天ぷらは安くて美味しくてお勧め

天丼てんや  はワンコイン(500円)からメニューがあるのが嬉しいですね。
毎月18日のてんやの日なら『390(サンキュー)天丼』が390円で食べられます。
どこにでもあるチェーン店で高級店の天ぷらとは比べられませんが、まあまあ美味しいです。

そんな天丼てんやでも、一度だけ美味しくないと思った事がありました。
新宿にある『何とか口店』で、お昼時の混んでいる時間に入ったのがいけなかったのか、
いつもはカラリとした衣が、しなっとしていました。

混雑時に備えて作り置きしていたのかな?
天ぷらは揚げたてで衣がカラリとしているのが美味しいですよね。
衣がしなっとしていると、それだけで不味く感じてしまいます。

もし最初に食べたてんやがこのお店だったら、もうてんやには二度と行かなかったと思います。
後にも先にも、不味かったのはこの一回だけです。
最近は外食する機会が減って、てんやにも行って行っていませんでした。
先週、久しぶりにてんやへ行きました。
でも早く家に帰りたかったので、店内で食べすにテイクアウトにしました。
お家でかわいい小鳥さんが待っていると思うと、外で食事する気になれないんですよね。

「食べる?」と聞いても、小鳥さんは天丼に興味を示しませんでした。
良かった、油っぽいものは小鳥さんの体に良くありません。
そう思うなら、最初から聞かなければいいですよね。

天丼てんや えび野菜天丼弁当

美味しそう♪
買ってきたのは、お弁当専用メニューの『えび野菜天丼弁当』です。
海老・なす・かぼちゃ・いんげん・れんこん・さつまいもが入っています。
お値段は560円。
カロリーは793kcal! 天ぷらってカロリー高いですね。

ところが、食べてみると、美味しくありません。
ご飯もまだ暖かいし味もいいけれど、天ぷらの衣がしなっとなっていました。
そうか… お弁当の容器の中で、ご飯の湯気でしなしなになってしまったんですね。

せっかく久しぶりのてんやの天丼だったのに、これは残念。
店内で食べれば良かったです。

教訓になりました。
てんやはテイクアウトせずに、店内で食べましょう。

残念過ぎるので、今度は18日に『390(サンキュー)天丼』を食べようかと思っています。
勿論、店内で食べます。

タリーズコーヒーのアイスティーの感想

タリーズコーヒーの T’s Tea 水出しアイスティー があまりにも美味しかったので、
昨日再びタリーズコーヒー大塚店に行ってきました。
紅茶好きの私を唸らせた T’s Tea 水出しアイスティー の感想は、前回の記事
『美味しい紅茶が飲めるお勧めのお店』に書いてありますので、良かったら読んで下さい。

今回は飲む前に写真をバッチリ撮ろうと思って、店内に入ってデジカメを用意しました。
前回は飲んでいる途中で写真を撮っていなかったのに気付いて、慌ててスマホで撮影したので
写りがイマイチでした。

出てきた飲み物をを見て、ビックリ!  何?この白っぽいのは………

タリーズコーヒーロイヤルミルクティ

違ーう!!!!  こんなの私の T’s Tea 水出しアイスティー じゃない!!!!!

タリーズコーヒーロイヤルミルクティ2

出てきたのは アイスロイヤルミルクティー です。

どうしてこんな事に………(涙)

奢りなので文句も言えませんが、 奢って下さった方の話しによると、
「店員さんに勧められて、アイスミルクティーにしました」 とのことでした。

そんな…どうしてアイスコーヒーとアイスティーを注文しに行って、
こんな事になってしまうの?(涙)

どういう味がするんだろう?
飲んでみると、不味かったです。

微かに紅茶っぽい味がしましたが、渋みも風味もありません。
ミルクっぽさもなかったです。
氷はそんなに溶けた様子がないのに、やけに水っぽい感じでした。
紅茶専門店でもないし、チェーン店のアイスロイヤルミルクティなんて所詮こんなものでしょう。

こんなに不味いものを飲んでしまうと、前回飲んだ T’s Tea 水出しアイスティー
あれ程美味しかったのが疑問に思えてきます。

あれは奇跡の一杯だったのか?
いつもは本当は不味いのか?
あの時は喉か渇いていて、たまたま美味しく感じただけなのか?

そして更なる疑問が。
どうしてこんな不味いミルクティーを、店員さんはお客に勧めたのか?

これは想像できます。
前のお客の注文を間違えて作ってしまって、次のお客に押し付けた。
きっとそうです。

T’s Tea 水出しアイスティー が美味しかっただけに
アイスロイヤルミルクティー にはがっかりさせられました。

前回好印象だったタリーズコーヒーは、今回かなりのイメージダウンです。
奇跡の一杯ではなかったと信じて、また行く機会があったら、
T’s Tea 水出しアイスティー を、もう一度頼んでみたいです。

美味しい紅茶が飲めるお勧めのお店

先日、大塚駅の近くにあるタリーズコーヒーに行きました。
その名も タリーズコーヒー大塚店 そのままの名前です。
凝った名前にする必要もないですね。

ここの紅茶は美味しいです。
タリーズコーヒーの紅茶は始めて飲みました。
私が飲んだのは、T’s Tea 水出しアイスティー です。

アールグレイの風味がしっかりとした、濃いアイスティーでした。
ミルクとガムシロは勿論入れません。
美味しい紅茶はストレートで飲むに限ります。

タリーズタリーズコーヒーのメニューより

私はコーヒーより紅茶の方が好きなので、どこへ行っても大抵飲み物は
紅茶を注文します。
でも外で美味しい紅茶を飲んだ記憶がありません。
紅茶専門店でもイマイチだったりします。
専門店以外では、色のついたお湯レベルです。

家では良い茶葉を使って、自分好みに煎られられますから、
自宅で飲む紅茶に敵うはずありません。

タリーズコーヒーはよくあるチェーン店で、紅茶専門でもないので、
全く期待していませんでした。

まさかタリーズコーヒーで美味しい紅茶に巡り合えるなんて意外な発見でした。
T’s Tea 水出しアイスティー、とても気に入りました。

私がフォションのアールグレイの茶葉で入れたアイスティーと、きっといい勝負です。
もしかすると、私が入れた紅茶より美味しいかもしれません。

私はアイスティーを煎れるのは少々苦手です。
それでも外で出されるアイスティーより美味しく作れますけれどね。

普段家で飲む紅茶はホットばかりです。
アイスティーはまず作りませんが、何度か作った時、濃く淹れ過ぎた為か、
ミルクダウン現象を起こしてしまった事があります。

ミルクダウン現象は、クリームダウン現象とも言われています。
タンニンとカフェインの成分が分離して、紅茶が白く濁る現象です。
ミルクティーの様な色になります。
紅茶の温度を下げた時に起こり易い現象です。

タンニンの含有量が少ない紅茶では起こり難い様です。
タンニンは渋みの成分ですよね。
渋みが少ない紅茶なんて、美味しくなさそうです。

硬水で紅茶を煎れた時も、ミルクダウン現象が起こります。
コントレックス(硬水のミネラルウォーターです)で紅茶を煎れたら、
ホットなのに見事に色が濁りました。

硬水でミルクダウン現象を起こすのは、硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムが
紅茶のタンニンと結びついて起こるのが原因です。

紅茶の国、イギリスのお水も硬水ですし、硬水で煎れた紅茶が好きと言う方も
大勢いるようですけれど、私は軟水で煎れた紅茶の方が好きです。

タリーズコーヒーのT’s Tea 水出しアイスティー は、色も味もしっかり濃いのに
透き通った綺麗な色をしていました。
T's Tea 水出しアイスティー

先に写真を撮るのを忘れていて、半分位飲んでから気が付いて撮影しました。
奢りだったから余計に美味しく頂けたのもありましたけれど、
自腹でもまた飲みたいです。

赤坂の西洋菓子しろたえ レアチーズケーキのお値段

一昨日、赤坂へ行った時に、お気に入りの西洋菓子店しろたえに寄ってみました。
しろたえの詳しい情報は、良かったら1つ前の記事『一番お勧めのレアチーズケーキ』
読んでみて下さい。

消費税が8%になってから、まだ一度もチェックしていなかったので、
このお店の看板商品、レアチーズケーキのお値段が少々気になってしました。

お店の前を通って、店内をちらりと覗いてみると、ショーケースの前はいつも通り
お客さんで混み合っていました。
お客さんがいると、入り易いですよね。

ドアを開けて店内に入り、何人かいるお客さんの後ろから
ショーケースの中のケーキのお値段をチェック!

増税前は250円だったレアチーズケーキが、予想通り260円に値上がりしていました。

小さなレアチーズケーキ、1個260円

ケーキとしては安いけれど、サイズも小さめ。
とっても美味しいレアチーズケーキです。
厳選された材料を使っていると思えば、260円は決して高くはありません。

寄っただけで、お買い物はしませんでした。
奥にある喫茶店でお茶もしていません。
お給料日前の月末は、ちょっとばかり経済状態が苦しい…(笑)
なんだか虚しいですね…

でもこんな極貧暮らしは、今月だけです。
来月からはお金持ち~♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦ の予定です。
だといいな。

しろたえお店普段は店頭の入口のドアの右側に、喫茶店コーナーのメニューが置いてありますが、
一昨日は雨が降ったり止んだりの天候だった為か、メニューが出ていませんでした。
メニューチェックしたかったのに…

私はしろたえのレアチーズケーキがとても好きなので、
このレアチーズケーキのレシピをなんとか学べないものか、何年も前から考えています。
少し前まで赤坂にある料理教室で、しろたえのパテシエさんがレアチーズケーキのつくり方を
教えていたらしいとの情報がありました。今は無いみたいです。
残念… 残念過ぎます。

こうなったら、しろたえでバイトしようかな?

求人情報は出ていません。それに素人では雇って貰えないでしょう。

「いいもん、何年かかってもきっと似たような物を作ってみせる」と思いながら、
時々家で安物の材料を使って、似ても似つかぬ物を作っています。
似たものではなくても、もっといい材料使わないと、美味しいレアチーズケーキは作れません。
また美味しい本物が食べたくなったら、買いに行けばいいですよね。